株式投資を始めようとして、株のことについて調べていると「NISA」の文字が目に付くことが多いはずです。NISAは証券会社の口座のことです。
この口座で投資をすると、株や投資信託の利益や配当金に対する税金が非課税になります。そのため、株式投資の特に長期保有を考えている方は是非、利用していただきたい口座になります。(株の短期売買にはあまり向いていない口座になります。)
証券会社の口座には他にも一般口座や特定口座などがあります。そのため、よくわからない人も多いはずです。
このページでは、株の利益に税金がかからないNISA口座にについて詳しく解説します。株式投資をするのに節税は重要です。しっかりとNISA口座について理解して上手に節税をしていきましょう。
一般口座や特定口座についてはこちらの記事を参考にしてください。↓ ↓ ↓
NISAの口座では株の売却益にかかる税金20.315%が非課税になる
株の利益には、2017年現在で20.315%の税金がかかります。しかし、NISAの口座では株や投資信託(投資家が出し合ったお金を投資のプロが株で運用をしている金融商品)の利益に税金がかかりません。
例えば、100万円で買った株が200万円まで上がったところで売ったとします。その場合、株の売却益が100万円出たことになります。
そこで、利益の100万円には20.315%の税金がかかります。そのため、203150円の税金を納める必要があるわけです。しかし、株の売買をNISAの口座ですることにより、203150円の税金がかからないことになります。
このように、税金の20.315%は大きいです。ですから、NISAの口座を利用することで株の売却益が非課税になることは有益といえるでしょう。
ただし、NISAの口座では何回も何回も株の売買ができるわけではありません。NISAの口座には金額と期間の制限があります。その辺りを詳しく説明していきます。
NISAの口座は年間で120万円までの購入分が非課税
NISAの口座では、年間で投資金額120万円までが非課税になります。
例えば、20万円の株を買いました。50万円の株を買いました。40万円の株を買いました。ここまでで、110万円分の株を買ったことになります。
NISAの口座では先ほどお伝えしたとおり、年間の投資金額上限が120万円までになります。そのため、ここまでで残りのNISA口座の枠は10万円になります。このことから、これ以降この年は1単元(株を買う際の最小単位)10万円を超える株はNISA口座では購入できません。
また、NISAの口座では1単元の購入金額が120万円を超える株は元々購入できません(買付手数料は除く)。
さらにNISA口座では、一度買うともうその年のNISA口座の非課税枠は使ったことになります。そのため、先の例の110万円分の株を売ったとしても、非課税枠は元には戻りません。
つまり、110万円分の保有株を売ったあとでも、この年の残りの非課税枠は10万円しかないわけです。
このようなこともあり、NISAは株の短期売買には向いていません。株の短期売買をすると、利益が出たり損失が出たりですぐに120万円の枠は超えてしまいます。そうなると、まず利益にならないうちに非課税枠を使い切ってしまうことになります。
せっかくの非課税枠が意味がなくなってしまうわけです。
このことから、NISA口座は株の長期保有のために使う方が無難といえます。
年が変わると新たに年間で投資金額120万円までが非課税に
NISAの口座は2014年から始まっています。2014年から10年間、年が変わるごとに新たな投資金額120万円の非課税枠が追加されます。
例えば、先ほどの例だとします。年間で110万円分の株を保有しています。年が変わることで、NISAの口座枠が120万円分新たに増えます。そのため、持っている110万円分の株とは別に新たに120万円を上限にNISA口座で株を買うことができるわけです。
前の年に10万円分のNISAの口座枠が余っているはずですが、この分は翌年に繰り越すことはできません。そのため、新しい年の枠は必ず120万円分になります。できることなら、120万円まで使い切る方が非課税枠をたくさん使えることになるわけです。
先述のとおり、NISAは2014年に始まり10年間続きます。そのため、2023年まで上記のように新たに120万円の非課税枠が追加されることになります。
最長で5年までが非課税でその後はどうなるのか
NISA口座は2023年まで新たに120万円の非課税枠が追加されると述べました。しかし、NISAの口座では最長で5年までしか株を保有することができません。そのため、保有株は最長で5年間までしか非課税になりません。
例えば、先ほどの例のように110万円分の株を買いました。この株は5年以内に売ることで非課税になるわけです。最長で5年までですから「120万円の非課税枠×5年=600万円」で600万円になります。
そのため、最大でも600万円分までの株や投資信託の利益に対する課税分が非課税になるわけです。
上記のように、5年以内に持ち株や投資信託を売って得た利益分の税金が非課税になります。株を買ってから、2年目でも3年目でも売ることにより利益に対する税金が非課税になります。
しかし、5年を超えると非課税ではなくなってしまいます。そのため、できることならば株を買ってから5年以内の利益が出ているときに株を売るのがベストな選択といえます。
ただし、5年間株を保有した次の年に非課税枠を新たに使い120万円分の株を保有することはできます。
つまり株を保有したまま5年を超えたところで、保有している株を売るか、元々の一般口座や特定口座に移して保有するか、新しい年の枠を使ってNISA口座の1年目とするのかを選択することになるわけです。
NISA口座で5年間保有後の注意点
NISA口座で株や投資信託を最長である5年間持ち越した場合にはどうなるのか気になる方もいるはずです。
先述のとおり、NISA口座で5年間保有した後は売却するか、元々開いている口座である一般口座か特定口座に移して保有するか、新しい年の枠を使ってNISA口座の1年目とするかの選択になります。
NISA口座で株を5年保有した後の対応は、その時点で評価益が出ているのか、評価損が出ているのかで考える必要があります。この2つの視点で見ていきましょう。
評価益が出ている場合は一度売って清算することも考える
NISA口座で株を5年間保有して評価益が出ているとします。その場合、株を売るかそのまま株を保有するか選択をする必要があります。そして、株を保有することを選択した場合は、一般口座か特定口座へ移すか、新しい年のNISA口座枠で保有することになります。
ただし、NISA口座に保有する場合は保有できる金額は最大で120万円分までです。そのため、株の時価で120万円を超える部分は、一般口座か特定口座で保有することになります。
具体的には、NISA口座で1年目に買って保有している株110万円分があるとします。
この持ち株が5年後に評価益込みで時価150万円になりました。そこで、新しい年の非課税枠120万円分としてNISA口座に入れて、残りの30万円分の株を一般口座や特定口座に移すことになります。図で見ると下記の通りになります。
このように、株は時価で計算します。
上の図のように、新しい非課税枠に120万円分NISA口座に入れて、30万円分の株を一般口座か特定口座に移すことは、新しく120万円で株を取得してNISA口座に入れて、新しく30万円分取得した株を一般口座か特定口座に入れたことと同じことになるわけです。
つまり、新しく120万円分の株を買うことや、今まで保有していた株を売って、買い直したことと同じことになるわけです。
このように、NISA口座で5年たったあとは時価で計算をし直します。そのため、利益が出ている分を一般口座か特定口座へ移して、新しい枠を使いNISA口座で保有することは、NISA口座を一度清算して非課税分を確定させて、新しく株を買うことと変わりはないわけです。
ですから、5年たって利益が出ていたら一度全て清算することを考えても良いでしょう。持ち株を一度売って清算してしまうことで、自分の投資を見直す良い機会といえます。
評価損が出ている場合は新しい年のNISA口座枠に入れ直す
評価損が出ているまま5年経った場合は、新しい年のNISA口座枠で保有した方が良いでしょう。やはりこの場合も、保有株を時価で計算します。そのため、5年間持ち続けた株や投資信託に評価損が出ている場合は120万円以下になるはずです。
その場合は、新たな年の120万円枠におさまります。そのため、新たな年のNISAの非課税枠を使えば済みます。そうすることで、新たに5年間非課税枠として保有できるわけです。
もしここで、一般口座や特定口座に移したら、その後に1番最初の買値に戻ったときには戻った分は利益になります。(移す時に時価で計算し直すため)そのため、株の値が元の買値に戻っただけなのに、利益分の税金を払わなければなりません。
例えば110万円分の株をNISAの口座で保有していたとして、5年経ったときにその分の株の時価が80万円だったとします。この80万円分の株を5年保有したところで、6年目に一般口座や特定口座に移したとします。
このときは時価で計算されます。そのため、80万円分で取得した株として一般口座や特定口座に移されます。この後、最初の110万円分に戻ったときに売ったとします。そうすると利益額が30万円になります。この場合、利益30万円に対する税金である60945円は納めることになるわけです。
このように、5年間NISA口座で株を保有して評価損が出ている場合は、新しい120万円枠のNISA口座にした方が良いといえます。
ただし、投資信託はともかくとして、株を長期保有している場合は持ち株のファンダメンタルズ(業績や財務状況)のチェックはしっかりしましょう。
ファンダメンタルズを分析してみて、明らかにこの株はダメな株だったと判断できるのであれば、それ以上持っている意味はありません。
今後の株価に上がる期待が持てない株はNISA口座に入れて5年たった今、しっかりと損切りをするチャンスといえます。買値にまで戻りそうもない株をいつまで持っていても、いくら非課税になるとはいえ意味がない行為といえます。
株は買い時よりも売り時の方が難しいです。売り時はしっかりと吟味して、売ってしまったら、その株のことははあまり考えないくらいの方が良いでしょう。
最後にNISA口座のイメージを表でまとめたものと、NISA口座早見表を表示します。
まとめ
NISAの口座で株の売買をすると、利益には税金がかかりません。しかし、投資金額の上限や保有期間が決まっています。そのため、株の短期売買にはあまり向いていない口座になります。ただし、株の長期保有にはかなり有利な口座になります。
NISAの口座の特徴をしっかりと理解して、上手に株や投資信託の売買に利用してください。そして、株の利益にかかる税金をうまく抑えてお得に資産を増やしていきましょう。
NISAの口座には取引手数料が全くかからないネット証券もいくつかあります。それらを活用して、株式投資に有利になるように各口座を活用すると良いでしょう。
NISA口座での取引手数料が完全無料の証券会社はこちらにオススメランキングとしてまとめています。