初めての株式〜長期投資〜
  • スマホメニュータイトル1

初めての株式〜長期投資〜

株式投資初心者が長期投資で利益をあげるまでに必要なことを網羅したサイト

  • 株式長期投資の始め方〜10倍株を探す 4 STEP~
  • 株式投資を始める前に
  • 実践的な知識
  • お問い合わせ
  • 証券会社
トップページ
>
株式投資を始める前に
>
NISA口座で株の売買手数料が完全無料の証券会社ベスト3

NISA口座で株の売買手数料が完全無料の証券会社ベスト3

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

 


株の長期保有には、NISAの口座がオススメです。

NISA口座では最長5年間、株や投資信託の取引をしても利益や配当金に対する税金がかかりません。しかし、NISA口座では年間120万円までと購入金額の上限が決まっています。そのため、株の短期売買ではすぐにその上限に達してしまいます。

上限に達した後はNISA口座で株の取引は出来ません。そのことから、NISA口座は株の長期保有に適しているわけです。

そして、NISAの口座はどこの証券会社でも開けます。そのため、株式投資初心者の方は、どこの証券会社にしたら良いのか迷う方がいるはずです。

証券会社の中には、NISA口座での株の取引手数料が全くかからない証券会社があります。そのため、株式投資初心者で株の長期投資に興味ある方はNISA口座の取引手数料が完全無料の証券会社を選ぶと良いでしょう。

このページでは、NISA口座での株の取引手数料が完全無料の証券会社の中からオススメの証券会社ベスト3をお届けします。

私も実際に使っている証券会社の中から、使いやすくて問題がない証券会社をオススメしています。証券会社選びの参考にしてください。

証券口座選び3つのポイント

証券口座を選ぶ際のポイントは3つあります。それは、主に次の3つです。

  • 売買手数料の安さ
  • 投資ツールの使いやすさ
  • 取扱商品の豊富さ

これらの3つを説明します。

売買手数料の安さ

先述のとおり、このページではNISAの口座で株式売買をした場合、手数料が無料になる証券口座を紹介しています。しかし、NISA口座では1年の売買で120万円分までと購入金額の上限が設定されています。

つまり、それ以上の株の売買分はNISA口座では扱われません。普通の一般口座(株の年間取引の報告書は自分で記録する)や特定口座(株の年会取引の記録は証券会社がしてくれる)で売買することになります。

その場合は、株の売買に通常通りの手数料がかかります。株を売買をすればするほど手数料はかかるわけです。そのため、手数料は安ければ安いほどコストの削減になります。どこの証券会社で株の売買をしても株の売り買いに違いはありません。

出来るだけ、手数料の安い証券会社を選んでおいた方が良いでしょう。

投資ツールの使いやすさ

各証券会社では、さまざまな投資に役立つツールを提供しています。

それは、株価の過去から現在までの推移が一目でわかる『株価チャート』であったり、会社の財務や業績を『分析するツール』であったり、買いたい株を探すための『スクリーニングツール』だったりと、さまざまなツールがあります。

投資のツールは便利なものや使いやすいものなど、証券会社によって全く異なるツールが提供されています。投資に役立つ便利で使いやすいツールを選ぶことは重要です。

取扱商品の豊富さ

国内の株式はどの証券会社でも扱っています。異なるのは投資信託や外国株式などの取扱商品で、証券会社によって違いがあります。

例えば、ある証券会社は投資信託は100種類扱っているけど、ある証券会社は1,000種類扱っている、という具合です。

投資に興味を持ちますと、株を専門の機関が運用してくれる投資信託や、アメリカやその他の国の外国株にも興味を持つ人もいるはずです。

そのような方は、証券会社が扱っている取扱商品にも目を配る必要があるでしょう。

外国株の特に米国株は長期で見ると確実に右肩上がりの株価推移になっています。そのため、投資対象としては大変魅力的な投資の商品と言えます。魅力的な投資商品を取り扱っている証券口座を開設するのも良いでしょう。

これらのポイントを踏まえて、オススメの証券口座ベスト3を吟味してください。

SBI証券

【信頼と実績の総合口座開設数 No.1】

オススメポイント

SBI証券は、NISA口座で株の取引にかかる取引手数料が完全無料であり、IPO取扱実績が国内No.1です。

取扱い商品の数とサービスは品揃え豊富で、外国株の取り扱いも、米国、中国株だけでなく、韓国、ロシア、ベトナムなど世界9各国の銘柄を取り扱っています。

総合口座の開設数は2019年現在で440万口座と国内ネット証券最大で、信頼と実績があります。

取引ツールの「HYPER SBI」は評判が良く、月に540円はかかりますが、それを払ってでも使っている人が数多くいます。

商品やサービスが多いため、株式投資初心者でも日本株だけではなく、長期投資のための投資商品が必ず見つかるでしょう。

 😥 ザンネンポイント
IPOの抽選方式が、外れるとポイントが貯まる仕組みになっています。そのため、ポイントを貯めていくと当たりやすくなります。この仕組みでは、初心者にとっては当たりにくいザンネンポイントと言えます。しかし、何回も応募して実績をためていけばいずれは当たるかもしれないことを考えると、チャレンジするのもいいかもしれません。

取引手数料

取引金額 〜10万円 〜20万円 〜50万円 〜100万円 〜150万円
税込手数料 97円 113円 270円 525円 628円

特徴

投資信託 ◯ 2614本

(2018/03/20現在)

 

積立

ノーロード投信
1282本
(2018/03/20現在)
外国株  ◎ 米国株
中国株
韓国株
ロシア株
ベトナム株
インドネシア株
シンガポール株
タイ株
マレーシア株
 海外ETF ロボアドバイザー2種類

WealthNavi

THEO

投資ツール △ HYPER SBI (月額540円) 株アプリ
IPO ◯ 取扱い数が多い
その他 ◯  信用取引  夜間取引(PTS)

SBI証券 公式サイトを見る
SBI証券の詳細情報を見る

マネックス証券

【米国株式の取扱数は国内一】

オススメポイント

マネックス証券はNISA口座での株の取引にかかる取引手数料が完全無料であり、日本株以外に外国株式も扱っています。米国株式の取扱数はネット証券で最大です。

また、IPO(新規公開株)の取扱いも多く、抽選方式は誰にでも平等な抽選公式であるため、IPO初心者にはオススメな証券口座になります。

銘柄のスクリーニングツールが使いやすく、スマホアプリも便利なことから、主に銘柄探しのスクリーニングで管理人は利用しています。

 😥 ザンネンポイント
30万円以上の金額になると、手数料が割高になっています。手数料が割高なため、ランキングは2位としました。

取引手数料

取引金額 〜10万円 〜20万円 〜30万円 〜50万円 〜100万円
税込手数料 108円 194円 270円 486円 成行1,080円

指値1,620円

特徴

投資信託 ◯ 1121本

(2018/04/10現在)

100円からの積立
外国株  ◎ 米国株

(約3,000銘柄)

中国株

(香港証券取引所を網羅)

 手数料が安い
投資ツール ◯ トレードステーション  スクリーニング機能が使いやすい チャートフォリオ
IPO ◎ 誰にも平等な抽選方式
その他 ◯ ロボアド

(マネラップ等)

 信用取引

マネックス証券 公式サイトを見る
マネックス証券の詳細情報を見る

GMOクリック証券

【業界最安値水準の取引手数料】

オススメポイント

GMOクリック証券はNISA口座での株の取引にかかる取引手数料が完全無料であり、NISA口座以外での株の売買手数料も業界最安値水準です。

銘柄の分析ツールが便利でスマホアプリも使いやすいことから、管理人が主に利用している証券会社になります。

 😥 ザンネンポイント
外国株は一切取り扱っておりません。また、IPO(新規公開株)も、ほぼ取扱がないと言えます。(年に1つか2つ)そのため、外国株やIPOに興味のある方はマネックス証券かSBI証券がオススメになります。

取引手数料

取引金額 〜10万円 〜20万円 〜50万円 〜100万円 〜150万円
税込手数料 95円 105円 260円 470円 570円

特徴

投資信託 ◯  約100本に厳選

(ノーロードが豊富)

 100円からの積立 iTrustロボ
外国株  × CFDのみ
投資ツール ◎ スーパーはっちゅう君 レーザートレード iClick株
IPO ×  取扱いが少ない
その他 ◯ 信用取引 財務分析情報

(Shares)

クリック証券 公式サイトを見る

株の長期保有にはオススメのNISA口座の開設を!

オススメの証券会社ランキングを見る

人気のページ

  • 短期ハイリターン投資術教えます
  • NISA口座で株の売買手数料が完全無料の証券会社ベスト3
  • 株式投資の初心者はいくらの元手で始めれば良いのか
  • 株をすぐに買いたい人が、即日で証券口座を開くにはどこの証券会社があるか

【重要!!】株の長期投資を始める4つのSTEP

株式長期投資の始め方〜10倍株を探す 4 STEP

おススメの証券会社

  • 長期投資向けのマネックス証券を
    徹底分析
  • 投資初心者におススメ!SBI証券を
    徹底分析
  • 株の取引手数料が業界最安値水準の
    GMOクリック証券とライブスター証券を徹底比較

運営者情報

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 2月    

最近の投稿

  • 株の取引手数料が安いクリック証券とライブスター証券を徹底比較
  • SBI証券はネット証券人気No1.!!その秘密に迫ります。
  • 株の長期投資にオススメなマネックス証券を徹底分析
  • 実践!長期保有するための株をスクリーニングする方法
  • 取引のルールを覚える
  • 株の売買が成立するまでの流れを知る
  • 株の値動きから見つける実践方法
  • 長期保有する株の選び方(株の分析手法)
  • 長期保有する株の探し方(長期投資銘柄の探し方)
  • 長期投資に適している株を見つける3つのポイント
  • STEP3[〜1週間目]株の長期保有に適した銘柄を見つける方法
  • 長期投資は中小型株から選んだ方が良い小型株の効果とは
  • 株の割安度をPERとPBRで見極めて長期保有する株を高値で買わないようにする
  • 企業の収益を示す 売上、営業利益、経常利益、当期純利益について知る
  • 海外投資家も重要視するROAとROEをわかりやすく解説
  • クリック証券ではミニ株の取り扱いはなし。ではどこで買えばいいのか?
  • 株式長期投資の始め方〜実際に株を保有するまでの 4 STEP
  • STEP4[1週間目〜]株の注文の仕方や取引のルール覚えて、実際に保有しよう
  • STEP2 [〜3日目]証券口座開設に必要なものを揃えて、口座を開設して入金する
  • STEP1[決定〜初日]株式投資に『必要なもの』と『必要な知識』を知る
  • 株式投資に意義はあるのか?
  • GMOクリック証券に入金する
  • GMOクリック証券に口座を開設するために必要な本人確認書類を詳しく解説
  • GMOクリック証券に口座開設をする!かかる日数は?
  • マネックス証券の口座開設!必要書類をそろえて流れを解説
  • 株をすぐに買いたい人が、即日で証券口座を開くにはどこの証券会社があるか
  • 株式投資をするための口座を複数持つのはなぜか?
  • 株式投資をするための口座開設の審査について知る
  • 開設した証券口座の維持費は無料なのか?
  • 株式投資と投資信託とFXを比較して違いを知ることで利益を出せるようになる
  • NISA口座で株の売買手数料が完全無料の証券会社ベスト3
  • 株の売買における永遠のテーマである順張りと逆張りではどちらが良いのか?
  • 株をゆったり長期的に保有する割安株(バリュー株)投資とは
  • 株や投資信託の利益や配当金に税金がかからないNISA口座について知る
  • 株式投資初心者がネット証券を比較して証券会社を選ぶ方法
  • 証券会社の口座の種類を知り有利に選ぶ
  • 株式投資のリスクに対する対処法を学び不安をなくして売買をしよう
  • ゆったりと安全に株を長期保有する為に必要な指標のPERとPBRを知る
  • 株価チャートへ線を引くことで株を買うタイミングと損切りの方法を覚える
  • 株の注文方法を覚える

カテゴリー

  • お問い合わせ
  • 実践的な知識
  • 株の長期投資を始める4STEP
  • 株式投資を始める前に
  • 株式長期投資の始め方〜10倍株を探す 4 STEP~

低リスク中リターンを求めるならソーシャルレンディング

流行りのソーシャルレンディング


募集を開始するとすぐ埋まってしまう案件があります。要チェック!!

Copyright(c) 2025 初めての株式〜長期投資〜 All Right Reserved.

©初めての株式〜長期投資〜